ハマスポ

 
横浜市風景シルエット
 
       
 

ハマスポロゴハマスポ

横浜市風景シルエット
 
注目ワード
 
元オリンピック陸上選手苅部俊二のダッシュ

vol.137「VAR」

 

ドーハで開催されているサッカーのワールドカップ、皆さんご覧になっていますでしょうか。日本は強豪クロアチアとの激闘、延長戦の末にPKで敗れ惜しくもベスト16という結果でしたが、素晴らしいプレーを見せてくれました。私たちに、十分に新しい景色を見せてくれたのではないでしょうか。

ワールドカップのメインスタジアムであるハリーファ国際スタジアムは、2019年に陸上競技の世界選手権とアジア選手権が開催されたスタジアムで、懐かしく観ています。

 

 

そういえば、アジア選手権のときに練習会場であったアル・アハリ・スタジアムは、あの「ドーハの悲劇」のスタジアムで、私はサッカーゴール前(左側)でホテルのレストランから持ってきた塩をまいたことを思い出しました。当時同じ大学で、ドーハの悲劇の時のコーチをされていた先生がいらっしゃったので「塩まいて祓っておきました!」と伝えたところ、笑っておられました。もしかしたら今回の健闘は、、、。

 

 

今回大活躍した田中碧選手や三苫薫選手は皆さんもご存じと思いますが、横浜市のお隣川崎市の出身、二人とも川崎市立鷺沼小学校卒業で名門少年サッカークラブ「さぎぬまサッカークラブ」に所属していました。

「さぎぬまサッカークラブ」は、ゴールキーパーの権田修一選手や板倉滉選手も所属していました。すごいクラブですよね。板倉選手は、横浜市青葉区出身で横浜市立荏子田小学校、すすきの中学校出身です。自慢の卒業生でしょうね。

同じく代表の川崎フロンターレのディフェンダー山根視来選手も横浜市青葉区出身で、横浜市立あざみ野第二小学校、あざみ野中学校出身です。横浜市あざみ野と川崎市鷺沼はお隣ですし、この地域はサッカーエリート地区なのでしょうか。

さて、日本が強豪スペインを破り、1次予選1位での突破を決めた試合で、三苫選手のエンドラインギリギリ1mm残しての田中選手へのセンタリングを上げた件が大きく取り上げられました。この時話題となったのが、VARです。VARは「Video Assistant Referee(ビデオ・アシスタント・レフェリー)」の略ですが、このVARがあることで、試合の進み方が変わりましたし、戦略も変わってきたかもしれません。

こうしたビデオ判定は、今やテニスや野球、相撲など多くのスポーツに導入されています。ヒトの目では限界のある判定が、ビデオ判定の導入でより正確な判定となることは多くのスポーツを変化させるものです。判定に時間がかかることもありますが、この判定を待っているときの緊張感も楽しめたりします。

体操でも技の判定にビデオ判定が導入されたり、陸上競技でもハイテク機器が導入されたり、今やビデオ判定がスポーツを支えているといってもよいかもしれません。

陸上競技ではどのようなハイテク機器が使用されているか少し紹介しましょう。まず、皆さんよくご覧になっているとは思いますが、トラック競技の写真判定装置も正確な記録を計測できるハイテク機器です。写真判定装置が使用される前は、ストップウォッチで、手で計測していました。

手動での記録は100mで0.24秒の誤差が生じるといわれていました。つまり、手動計時で10秒9だったとすると、電気掲示に換算すると11秒14となってしまいました。なんだかおかしい気もしますね。この手動判定の場合、0.01秒までは判定されず、公式の記録は0.1秒単位まででした。

 

 

写真判定はどういう仕組みかといいますと、スタートの信号を有線のラインでゴールのカメラ、パソコンと直接つないで記録を計測しています。直接接続していますから、正確な記録を計測できます。カメラはハイスピードカメラを使用し、ゴールのライン上通過するランナーを動画で撮影します。5センチ幅のゴールラインだけをずっと撮影しているような感じです。

 

 

走り幅跳びでも、記録の計測を砂場の上で審判員がメジャーを使用しなくても計測できるようになりました。まだ普及しておらず、大きな大会でしか使用されておりませんが、砂場に残った形跡を離れたとことからカメラで捉えて即座に測定します。競技者の踏切時の踏切位置の判定も、ビデオ判定と審判員の併用です。

こうなるともうヒトがいらないのでは、と思われるかもしれませんが、ビデオだけでも正確な判定ができないこともありますし、判定に時間がかかることもまだあります。ヒトの目の判定、判断もまだまだ必要です。

テニスやサッカーのVARでは、ホークアイというソニーの関連会社の技術が使用されています。複雑な体操の技の判定は、富士通が開発したシステムが使われています。日本のハイテク技術が世界のスポーツ判定に採用されています。

日本がスポーツパフォーマンスで活躍するだけでなく、こうした裏方でも日本が世界をリードしていることは誇らしいですね。また違った視点からスポーツを観るのも興味深いことです。さあ、サッカーワールドカップどこが優勝するのでしょうか。楽しみです!!

 

 

苅部俊二 プロフィール

1969年5月8日生まれ、横浜市南区出身。

元オリンピック陸上競技選手。横浜市立南高等学校から法政大学経済学部、富士通、筑波大学大学院で競技生活を送る。

現在は法政大学スポーツ健康学部教授 コーチ学(スポーツ心理学) 同大学陸上競技部監督 法政アスリート倶楽部代表 日本陸上競技連盟強化委員会ディレクター兼オリンピック強化コーチ(ハードル)。

2007年から日本陸上競技連盟強化委員会の男子短距離部長を務め、世界選手権(2007大阪、2009ベルリン、2011大邱、2015北京、2019ドーハ)、オリンピック(2008北京、2012ロンドン)に帯同。

また、2014年には日本陸上競技連盟の男子短距離部長へ復帰し2016リオデジャネイロオリンピックに帯同し、日本短距離男子チームの責任者として同行した。

1990年代を代表する陸上競技者として活躍。1996年のアトランタと2000年のシドニーオリンピックに出場、世界室内陸上競技選手権大会400mで銅メダルを獲得するなどの活躍を見せた。元400mハードル日本記録保持者。

ブログ

http://skarube.blog46.fc2.com/

※タイトル・本文に記載の人名・団体名は、掲載当時のものであり、閲覧時と異なる場合があります。